トレードが10倍楽になる基礎講座
FX原理原則
menu
はじめに
目次
▼ リンク
パーフェクトダウ
練習編
Q&A
スペシャルコンテンツ
ログインページ
ログアウト
お問い合わせ
■ お知らせ
※過去のお知らせ一覧は
こちら
【重要】違法販売品を購入しないように
詳しくは
こちら
長期足のカウントの注意点
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。こちらから
ログイン
. 詳しくは
ログインについて(接続がきれる場合の注意点も)
セット教材
1.はじめに
概要
スタート
インジケーターは必要ない
負けの原因
負けてしまう3つの原因
時間足の使いわけ
大損しないために必ず守るべきこと
成功法則
なぜ成功できないのか?
【重要】教材で勝てない視点の違い
教材の進め方、改善策について
内容と進め方
負けてしまうときは?
2.トレンド編
目的
トレンド編の目的
トレンドと調整
トレンド相場と調整相場
2種類の調整方法
トレンド相場と調整相場の見わけ方
強いトレンド
強いトレンドの見つけ方
調整後のトレンドをわかりやすく知る方法
大きく利益が得やすい通貨ペアの探し方
各時間足のトレンドとトレード手順
トレード手順を解説(トレンド編の場合)
各時間足のトレンドの大きさ
調整の大きさと移動平均線の目安
各時間足のトレンドとトレード手順
トレンドの起き方をチャートで解説
トレンドと回数
調整はいつ、どのくらい入るのか
各時間足の調整の大きさの目安
時間足の関係性とリスクリワード比率
トレードする時間足と得られる利益の関係
勝率とリスクリワード比率のどちらを重視すべきか?
利益確定や損切りは固定か、変えるのか?
結果が出やすいトレード改善の仕方
負けたくないのか、勝ちたいのか?
初心者と上級者の違い
相場での手法の使いわけ
勝率、リスクリワード比率の改善例
※次の「負けの原因と改善策」の項目は
必要なときに見てください。
「
Q&A
」も参考に。
初心者によくある負けの原因と改善策
トレンド判断が不十分
トレンドの継続判断が不十分
リスクリワード比率が低い
損切りができない。損切りを置く根拠がわからない
損切り幅が固定。負けた後の行動が決まっていない
いつも同じロットでトレード。ハイレバレッジ
トレンドの初動でエントリーできない
エントリータイミングが悪い(エントリー練習方法)
利益目標が不明瞭(利確目標を知るテクニック)
利益が伸ばせない(手法と狙うトレンドの明確化)
まとめ
トレンド編のまとめ
3.波動編
目的
波動編の目的
波動を学ぶにあたって注意点
基本の形
波の基本形
ダウ理論との関係
フラクタル構造
フラクタル構造とは?
フラクタル構造のチャート確認
フラクタル構造とトレード手法
トレード手順をチャートで確認
狙いやすい波動と大きな利益を得る方法
細分化
推進波の細分化
調整波の細分化(導入)
推進波の構造
推進波のルール
ルールのチャート確認(カウント用インジ)
推進波の心理的な特徴
フェイラー
オルタネーション
波の延長「エクステンション」
ウェッジ「ダイアゴナル」
調整波の構造
調整波を学ぶ前に
調整波の構造(3波)「ジグザグ」
調整波の構造(3波)「フラット」
調整波の構造(5波)「トライアングル」
調整波の細分化(まとめ)
調整波のチャート確認
トレード技術「大きな利益を得る方法」
利益が得やすい波とは?
利益確定のためのトレンド終了の見極め方
100pips以上利益を狙う方法
100pips以上、チャート解説と3波がわかるインジ
トレード技術「調整の見極め」
調整の終わりの見極め方(調整の規模)
調整の終わりの見極め方(パターンの把握)
調整の終わりの見極め方(細分化)
トレード技術「ダマシを減らす方法」
トレンドラインブレイクのダマシを減らす方法
短期足でのエントリータイミング(概要)
トレード技術「波動の活かし方」
チャートパターン(ダブルトップ、ダブルボトム)
チャートパターン(ヘッドアンドショルダー)
波動をいかしたサポート、レジスタンスの引き方
指標などで大きく動いたときの波動
まとめ
波動編のまとめ
4.トレード編
時間足の使い方
長期足の使い方
中期足の使い方
短期足の使い方
トレンド転換と時間足の関係
どの時間足を用いるのか?
テクニック
どの通貨ペアを選ぶのか?
トレンドラインの使い方
チャネルラインの使い方
強い通貨、弱い通貨の見つけ方
逆張りの仕方
エントリー
3つのエントリーポイント
エントリータイミング
損切りと決済
フィボナッチの準備
フィボナッチの種類と使い方
フィボナッチの設定の変更方法
フィボナッチの使い方
トレンドの大きさの目安
調整の大きさの目安
推進波の各波動の大きさ
5波の大きさの目安
トレンドの終わりを見極める方法
5.実践編
実践の成長段階
できる人、できない人の成長段階の違い
結果が出やすい取り組み方とは?
挫折しにくい実践の順番
使用インジケーターの変化
使用チャート
使用するチャートについて
テンプレート(リンク)
トレード手順のまとめ
手順のまとめ(トレンド編)
手順のまとめ(波動編の基本)
手順のまとめ(波動編の応用)
練習方法
練習方法(トレンド編)
練習方法(波動編)
6.トレード例
波動のカウント方法
カウントのポイント
カウントで使用するインジケーター
1波の判断方法
2波の判断方法
3波の判断方法
4波の判断方法
5波の判断方法
abc波の判断方法
時間足を変えてカウントするときの注意点
トレードステップ
チャートの準備
長期足のカウント(月足、週足、日足)
長期足のカウントの注意点
チャンスを知る。トレード準備
目標の設定、リスクリワード比率の計算
損切りの設定
エントリー、ロット調整
決済(カウントの修正)
トレード例
長期順張り(4時間足の波動)
短期順張り、短期逆張り
長期逆張り
長期順張り(強いレンジスタンスからの売り)
長期順張り(ユーロドル売り)
負ける場合に気をつけるポイント
大きく勝つために、もっとも重要なこと
よくある負けの原因と改善策
資金管理の重要性(ロット調整)
ネットの情報と自分のカウント、どちらが正しいか
ダウと波動の混乱を克服する方法
7.参考
早見表、まとめ
早見表『トレード手順まとめ』
早見表『フィボナッチまとめ』
トレード『重要ポイント』まとめ
活用法
勝てるまでにやったこと
ドルスキャFXの活用法
8.Q&A
質問、改善、テクニック
短期トレードで勝つ考え方
お問い合わせ
サポート
お問い合わせ