トレードが10倍楽になる基礎講座

menu

FX原理原則

■ お知らせ     ※過去のお知らせ一覧はこちら

魔女の宅急便下町ロケット
思い出すシーンはどこですか?

今日のポイント

・人に感動を与える方法を知る

なぜ感動するのか?

最近感動したのは
どういうときでしょう?

例えばドラマを見ていて
涙が出たなど。

悲しかったり、苦しかったり、
心が動かされますね。

感動するのは

・感情が大きく動いたとき

です。

どこで感情を動かせばよいか?

人を感動させるには
タイミングが重要です。

いつ感情を動かすのか。

ヒントとなる法則があります。

ピーク・エンドの法則

人の記憶に残るのは

・1番盛り上がったとき

・最後

であるという法則です。

例えば映画

魔女の宅急便
印象に残っているシーンは?と
きかれたら。

”キキがデッキブラシで飛び、
トンボを助けるところ”

だと思います。

タイタニックではどうでしょう?

”船首で両手を広げている2人”

”ローズが宝石を海へ沈めた”

ラストシーンではないでしょうか。

思い浮かべると
主題歌「My Heart Will Go On」が流れ
ジーンと感動するかもしれません。

重要ポイント

あなたが好きな映画のシーンを
思い浮かべてみてください。

よく覚えているのは

「1番盛り上がったとき」と「ラスト」

だとわかると思います。

つまり

・ずっと平坦ではなく
 盛り上がる箇所を作ること

・ラストを1番よくすること

この2点が人を感動させる
ポイントです。

どう終わりをデザインするか?

「終わりよければすべてよし」

という言葉がありますね。

あくまで私の考えですが

”終わりよければ”

とは

終わりだけがよいという
わけではありません。

『すべては終わりのためだけに存在する』

ということです。

最後の一瞬のために
全力をつくす。

例えば映画で印象が残る
”1分の1シーン”のためだけに
その他の99分がある
ということです。

最後に最高を持ってくる

最後の瞬間のために
その他すべては存在します。

これが人を感動させる方法です。

簡単に言えば、最後以外は
つまらなくてもいいわけです。

つまらないを通り越して
最悪でもいいわけです。

最悪と最高のギャップがあるほど
感情の振れ幅が大きくなる
からです。

振れ幅が大きいほど
感動すると言えます。

感動させる方法

1番簡単なのは

・思いっきり落として上げる

ことです。

具体的なステップ

感動させるには

1.悪いことを言って感情を落とす

2.最高に良いことを言って
  感情を持ち上げる

最悪と最高のギャップを
意識するとよいです。

例えば

結婚式の新郎挨拶。

最初は新婦のことを
口うるさい最悪の女だと
思っていた。

でもそれがすべて
自分のために言ってくれていたと
気づいた。

だから大好きなんだ。

このように

・最悪の出来事で感情を落として

・逆転して最高に変わったとき

感動を起こすわけです。

ドラマ「下町ロケット」でも

敵対していた大嫌いなライバルが
味方になった瞬間

大好きになることがあります。

感情の振れ幅が大きいほど
人の心を動かす
のです。

つまり感動するのです。

下町ロケットでは
裏切った社員が味方になって
大活躍しましたね。

普通に活躍するよりも
1回裏切ってから活躍したことで
感情の振れ幅が大きくなり
より大きく感動した
のです。

ピークとラストは?

ピークとなったシーンも
簡単に思い出せます。

ロケットが打ち上がった瞬間や
ガウディが成功した瞬間

ガッツポーズをしてしまうほど
感動しました。

ラストもロケット打ち上げで
綺麗に終わりました。

「成功!!」という
熱がこもった掛け声は
最高に心に響きました。

成功のシーンばかり
何度も繰り返し見ました。

忘れられません。

最後の最後、黄金のバルブ
取り出した椎名社長。

感動を目的とするなら
いらんかった
かなと思いますが(笑)

炎上や口コミ目的なら
アリですね。

もしかしたらさらなる続編への
伏線かもしれません。

まとめ

人を感動させるには

・最悪の状態から始め
 最高の状態で終わる

感情の振れ幅を意識してみて
ください。

みんなあなたの話に感動して
涙を流すでしょう。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

セット教材

パーフェクトダウ
練習編
QA
インジケーター、特典一覧
スペシャルコンテンツ

1.はじめに

2.トレンド編

※次の「負けの原因と改善策」の項目は
 必要なときに見てください。
Q&A」も参考に。

3.波動編

4.トレード編

5.実践編

6.トレード例

7.参考

8.Q&A

お問い合わせ