ミニチャートを表示『Stratman_MiniChart』
	
	概要
ミニチャートを表示するインジケーターを紹介します。
	チャートを開かなくても
	簡易的に複数のチャートが設置できるので便利です。
	例えば
	・クロス円、ドルストレートを表示
	・ダウ平均、日経225などを表示
	・原油、金などを表示
	など。
必要な情報を1つのチャートにまとめて表示できます。
	使用例
使い方を紹介します。
	設定ファイルもダウンロードできますので、
	アレンジするときの参考にしてください。
	メインチャートに表示(日経225)
東京時間に日経225CFDを表示。
	
	(参考)設定ファイルはこちら 
	※テキストファイルです。保存してお使いください
	※通貨名は業者によって異なる場合があります
	メインチャートに表示(米国株価CFD)
ダウ平均、ナスダック、S&P500の主要3指数を表示。
	
	メインチャートに表示(通貨ペアの上位足)
チャート通貨ペアの上位足を表示。
	
	通貨ペアを一覧表示(画面の一部)
見たい通貨ペアを複数並べることができます。
ドルストレート、クロス円を画面の一部に表示。
	
	(参考)設定ファイルはこちら ※テキストファイルです。保存してお使いください
	通貨ペアを一覧表示(画面全体)
ドルストレート、クロス円、原油、株式を画面全体に表示。
	
	画面全体に表示したいときは、チャートを右クリックして、
	プロパティでローソク足などの色を消しておくとよいです。
ミニチャート数が多すぎると、MT4が重くなることもあるので注意が必要です。
	【参考】検証用チャートの設定
検証用チャートの大きさの設定ファイルです。
	1つ1つのチャートの大きさが小さくなっています。
	ノートパソコンなど画面の小さいパソコンで表示する場合の設定です。
	
(参考)設定ファイルはこちら ※テキストファイルです。保存してお使いください
	【参考】トレンドを表示したい場合
	
	『DAI_Trend-checker』と組み合わせることで
	好きな時間足のトレンドを表示することができます。
詳しくはこちら
	【補足】ミニチャートが表示されないときは
	業者によっては
	・接尾語
	がつくためデフォルト設定だと
	ミニチャートが表示されないことがあります。
(例)USDJPYproなど
この場合はテンプレートを設定した後。
	Stratman_MiniChart_v12やStratman_MiniChart_SCなど
	ミニチャートを表示するインジケーターの設定を開き。
	通貨ペアに接尾語を直接打ち込むことで
	ミニチャートを表示することができます。
	
設定した後は、次からすぐに表示できるように。
	インジケーターの設定ファイルを保存したり、
	テンプレートごと保存したりしておくと便利です。
	使い方
マニュアルはこちら
※PDFファイルです。右クリックして保存してお使いください
	通貨ペア、チャートの大きさ、場所など。
	細かく設定できます。
	【参考】主な設定方法
■1.画面のどの端に表示するか指定します
・画面のどの隅に表示するか(Corner)
左上を基準…0、右上を基準…1(デフォルト)
■2.1つ1つのチャートの大きさを指定します
	・チャートの幅、高さ(Width)
	・チャートの高さ(Height)
	・チャートバーの数(BarsToDisplay)
	など。
■3.表示したい通貨ペアを考えます
	・通貨ペアの選択(どんな通貨ペアを表示したいか。例えばクロス円とドルストレートなど)
	・通貨ペアの並び順(自分が表示したい通貨ペアをどう並べるかを考えます)
■4.何列、何行で表示するか指定します
	・縦の列の指定(Columns)…数字を大きくすると「列」を増やせます
	・横の行の指定(Rows)…数字を大きくすると「行」を増やせます
■5.チャートの表示位置などを指定します
	・チャートを表示する端からの座標(CornerX, CornerY)…Xは横の位置、Yは縦の位置
	・通貨ペアの文字位置(HeadingX, HeadingY)
	・Y軸の始まり(ScaleStartY)
	・チャートの縦の間隔(SpacingColumns)
	・チャートの横の間隔(SpacingRows)
	など。
	■6.トレンドチェッカーも使ってトレンドを表示する場合は、
	   トレンドチェッカーの各通貨ペアの座標を設定します
	■7.次からすぐに設定できるようにインジケーターの設定や
	   テンプレートを保存しておきます
	ダウンロード
インジケーターはこちら
※ex4ファイルです。保存してお使いください




